API Gateway+LambdaなCloudFormationテンプレートを作る
CloudFormationテンプレートは少し苦手意識があるのですが、会社の勉強会で取り上げようと思ったので頑張って作りました。 Lambda関数 まずLambda関数を作ります。勉強会用のサンプルなのでとても適当です。 …
CloudFormationテンプレートは少し苦手意識があるのですが、会社の勉強会で取り上げようと思ったので頑張って作りました。 Lambda関数 まずLambda関数を作ります。勉強会用のサンプルなのでとても適当です。 …
こちらの記事で、C#を使ったAWS CDKでSNSトピックを作成する方法を紹介しました。 今回はスタックに対するユニットテストを行いたいと思います。 テストプロジェクトの追加 ソリューションを右クリック⇒追加⇒新しいプロ …
こちらの記事で、AWS CDKをTypeScriptを使って書く方法をご紹介しました。 今回は、同じものをC#で作ってみようとおもいます。 前提条件 公式サイトに前提条件が記載されています。.NETCoreの3.1以降が …
JavaScriptにはジェネレータという機能があります。今回はジェネレータを使って簡単なサンプルを作ってみます。 作るもの 1月⇒2月⇒3月…と表示していき、12月の次はまた1月に戻るようなものを作ります。 ジェネレー …
転職活動を通じて学んだこと 転職活動をしていました。まだ完全に結果は出ていませんが目途はついたかなといった感じです。 全体を通して感じたことは、自分のエンジニアとしての未熟さを嫌というほど思い知らされたということです。 …
AWS CLIとは? CLIとはCommand Line Interfaceの略です。つまり、AWSをコマンドラインから操作できるようにするためのツールです。 CLIを使えば、マネジメントコンソールを開かなくてもコマンド …
TypeScriptにはかつてTSLintというリンターがありましたが、2019年に非推奨となりました。そこで現在は、JavaScriptのリンターであるESLintを、TypeScript用プラグインとともに使うのが推 …
AWS CDKにハマっているこの頃です。何もかもコードで管理できるのって本当に最高ですね。 この記事では、API Gatewayのリクエスト検証をAWS CDKで実装する方法を紹介します。 リクエスト検証とは? API …
AWS CDKでの開発で、DynamoDBを操作する機会があったためメモとして残しておきます。 DocumentClientとは? AWS公式には以下のように記載されています。 DynamoDB ドキュメントクライアント …
APIのテストをするツールはcurlコマンドやTalend API Testerがあると思いますが、今回の記事ではPostmanを使う方法を紹介します。 Postmanに登録 公式サイトから登録を行います。一般的なサイト …